【プログラミング教育必修化】小学校のプログラミング授業の内容って?

6 min 106 views

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

プログラミング教育必修化って、一体何が変わったの? 
どんな授業内容でプログラミングを勉強する? 
家庭でもプログラミング学習をするべき? 

2020年より、小学校でのプログラミング教育が必修化となりました。 

子どもが小学校入学を控えているというパパやママの中には、具体的にどんなことを学ぶのか気になる…という方もいるはず。 

自分たちが子どものころにはなかった学習内容だけに、わからないことも多いですよね。 

この記事では、小学校でのプログラミング学習の授業内容や、プログラミング教育が必修化された理由、また、家庭でのプログラミング学習の取り組み方などについて解説します。 

プログラミング教育が小学校で必修化! 

2017年3月に公示された新しい学習指導要領により、2020年よりプログラミング教育が小学校で必修化となりました。 

学習指導要領の改訂はそもそも、 

新しい時代に必要となる資質・能力の育成と、学習評価の充実

文部科学省:学習指導要領改訂の考え方

を目的として行われます。 

つまり、これからの新しい時代を子どもたちがよりよく生きていくために、情報活用能力を育むプログラミング教育が必要というわけです。 

小学校での英語教育も2020年度より必修化されましたが、「これからの国際化社会には語学力(英語)が必要」ということのあらわれですよね。

プログラミング教育は、英語と同レベルで重視されているともとらえられます。

プログラミング教育必修化の目的って? 

プログラミング教育が必修化された背景には、社会の急速なIT化があります。 

AI技術なども発達するなか、子どもたちが大人になるころにはコンピューターを活用する力が必須となるはず。 

まずはコンピューターを活用するための「論理的思考力」を身につけることを目的として、プログラミング教育が始まるのです。 

うちの子は特にIT業界に進むつもりもないし、プログラミング教育はしなくてもいいんだけど…

そんな風に思う方もいるかもしれませんね。 

小学校でのプログラミング教育の目的は、先に述べたように、「論理的思考力」を身につけること。 

論理的思考力とは、物事を順序立てて考える力のことをいいます。 

物事を論理的に考える力は、コンピューターやIT技術を扱う場面ではもちろんのこと、将来的にどんな場面でも必要となります。 

プログラミングスキルそのものを伸ばすことより、まずはこの論理的思考力を育むことを目的として、プログラミング教育が行われるのです。 

小学校のプログラミング教育のポイント 

小学校のプログラミング教育について、押さえておきたい大きなポイントは次の3つです。 

新しく「プログラミング」という科目が加わるわけではない 
学校や先生によって授業への取り入れ方が異なる 
プログラミング言語を習うわけではない 

順番にみていきましょう。 

新しく「プログラミング」という科目が加わるわけではない 

小学校でのプログラミング教育は、新たに「プログラミング」という科目が加わるわけではありません。 

繰り返しになりますが、小学校でのプログラミング教育の目的は、論理的思考力やプログラミング的思考力を身につけること。 

そのため、プログラミングそのものを学ぶのではなく、算数や理科、社会など他の教科の中で、プログラミング教育を取り入れていくことになります。 

プログラミング的考え方を取り入れることで、他の教科の理解を深めるというメリットもあります。 

学校や先生によって授業への取り入れ方が異なる 

学習指導要領には、プログラミング教育についての具体的な指導内容が定められているわけではありません。 

そのため、どんな風に授業に取り入れていくかは、担任の先生や学校の創意工夫に任されています。 

プログラミング教育を取り入れた具体的な授業の内容については後ほど紹介しますね。

自由度が高いゆえに、「本当にプログラミング学習できているのだろうか」「ほかの学校に遅れているのではないか」と、保護者の方が心配に思うこともあるかもしれません。 

先生からしてみても、「しっかり教えられるのだろうか」という不安があるのも実際のところです。 

こうした意見を受け、文科省や教育系のベンチャー企業などによる、「未来の学びコンソーシアム」という組織が設立されています。 

未来の学びコンソーシアムでは、実際の授業例や指導案などが紹介されているため、 

先生や学校はこうした事例を参考に、プログラミング教育を取り入れていくことができるのです。 

どのような指導案があるのか、「未来の学びコンソーシアム」のサイトをのぞいてみてください。

プログラミング言語を習うわけではない 

小学校のプログラミング教育では、プログラミング言語を習うわけではありません。 

授業によっては、パソコンを用いて実際にプログラムを組むこともありますが、その際使用するのはビジュアルプログラミングです。 

ビジュアルプログラミングとは、命令が書かれたブロックを組み合わせて、コンピューターに指示を出すプログラミングのシステムのこと。 

代表的なものは「Scrach(スクラッチ)」などですね。 

ビジュアルプログラミングは目で見て直感的に操作できるので、子どもでも簡単にプログラミングを組むことができます。 

むずかしいプログラミング言語をあつかうことはないので、「わからないところを質問されても教えられない…!」と不安に思うことはありません。 

小学校のプログラミング教育、授業の内容は? 

それでは、小学校のプログラミング教育は実際にどのように進められていくのでしょうか。 

未来の学びコンソーシアムでも紹介されている、授業の事例をみてみましょう。 

小学校でのプログラミング教育の事例① 

学校名 徳島県御所小学校 
学年 3年生 
学習活動名 部首とつくりを合体させると!? 
関連教科 国語 
使用教材 Viscuit(ビスケット) 

まず紹介するのは、国語の授業にプログラミング教育を取り入れた例です。 

この授業では、「部首とつくりを合体させたらどんな漢字になるのか?」という学習に、プログラミングを取り入れています。 

【授業の流れ】 

①単元名「部首とつくり」を学習し、漢字は部首とつくりからできていることを理解する 
②漢字辞典やワークシートを用いて、「きへん」「しんにょう」など、それぞれの部首を持つ漢字を集める 
③ビジュアルプログラミング「Viscuit(ビスケット)」を用いて、合体漢字を作るプログラムを考える 
④児童同士で作品を鑑賞し、部首やつくりについての理解を深める 

参考:徳島県阿波市立御所小学校(部首とつくりを合体させると!?) 

たとえば、 

・「きへん」と「交」がぶつかると「校」になる 
・「しんにょう」と「刀」がぶつかると「辺」になる 

といったようなプログラムを組み、漢字の成り立ちについての理解を深めています。 

小学校でのプログラミング教育の事例② 

学校名 神奈川県橋本小学校 他 
学年 5年生 
学習活動名 偶数と奇数 
関連教科 算数 
使用教材 Scrach(スクラッチ) 

こちらは、算数の授業にプログラミング教育を取り入れた例です。 

授業では、数字を偶数と奇数に分類するプログラムを作成しています。 

【授業の流れ】 

①「数の法則を見つけ出す」というめあてを確認する 
②1~40までのカードが、「あたり」と「はずれ」に分けられている 
「あたり」「はずれ」にそれぞれどんなカードが集まっているか調べる 
 →それぞれ、「2で割り切れる」「2で割り切れない」という共通の法則がある 
③他の数字にも法則が当てはまるのか、PCで計算機をプログラミングし、確認する 
④どんな数字でも「あたり」か「はずれ」か教えてくれるプログラムを作る 

参考:神奈川県相模原市立橋本小学校(偶数と奇数)

・「あたり」=2で割り切れる数字(余りが0になる数字)=偶数 
・「はずれ」=2で割り切れない数字(余りが1になる数字)=奇数 

と定義づけて、数字を振り分けるプログラムを作るんですね。 

偶数と奇数の判定にプログラミングを用いるこのような授業は、多くの小学校で取り入れられています。 

家庭でもプログラミング学習をするべき? 

プログラミング教育が必修化されたから、家庭でもプログラミングの学習をした方がいい? 

と考える方もいるかもしれませんね。 

小学校で行われるプログラミング教育では、複雑なプログラムを組んだり、コードを書いたりすることはありません。 

今ある教科の中にプログラミング的な考え方を取り入れていく形になるため、家庭で学習しなくても充分ついていくことができるはずです。 

しかし、だからこそ、実用的なプログラミングのスキルが身につきにくいという側面も。 

「小学校で必修化されるから、プログラミングができるようになる!」とは思わない方がよいでしょう。 

小学校でのプログラミング教育をきっかけに、子どもがプログラミングに興味を持つようなら、より本格的に学ばせてみることを考えてもいいかもしれません。 

たとえば、

・プログラミング教室に通う
・プログラミングのアプリを始めてみる
・プログラミングの参考書で勉強する

など、家庭でできるプログラミング学習はたくさんあります。

子どもに合った方法で、プログラミング学習を始めてみてください。

小学校のプログラミング教育はこの先変わっていくかも!

小学校で行われるプログラミング教育は、プログラミング的な考え方を身につけることを目的としたものです。 

子どもたちがこれからの時代を生きていくために必要となる、論理的思考力や情報活用能力。 

こうした力を育むために、プログラミング教育が必修化となりました。 

小学校でのプログラミング教育は、他の教科の中にプログラミング学習を取り入れる形で授業が行われますが、 
先生や学校によってどんな授業が行われるか異なることも知っておいてください。 

なお、学校でのカリキュラムの基準を定めた学習指導要領は、約10年ごとに改訂されています。 

とすると、次の改定は2027年前後。 

そのタイミングで、プログラミング教育の在り方についてもまた見直しがあるかもしれませんね。 

いずれにしても、今後プログラミング教育はより重視されていくはずです。 

関連記事